
ビジネスを加速させるツールとして注目されているSNS。
そんなSNSは、新商品や新サービスのPRはもちろん、採用活動にも活用できます。
SNSを通じて優秀な人材を採用したい企業には、SNS採用広告がおすすめです。
とはいえ、
「SNS採用広告とは一体何?」
「SNS採用広告はどうやって制作すればいいの?」
という疑問をお持ちの方もたくさんいるでしょう。
そこで今回は、SNS採用広告の特徴やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。
SNS採用広告の効果を高めるポイントについても紹介していますので、採用活動でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
SNS採用広告とは?
SNSは今や、若年層を中心に日常生活の一部となっており、特にZ世代やミレニアル世代にとっては企業との出会いの場にもなっています。
SNS採用広告を活用することで、彼らが普段目にするフィードを活用して、自然に情報を届けられるため、採用はもちろん認知拡大やブランディングにも繋げられます。
また、従来の求人広告に比べて細かなターゲティングが行えることも、SNS採用広告ならではの特徴です。
加えて、動画や画像、ストーリーといった多様なクリエイティブを活用できるため、企業の魅力や社風を具体的かつ直感的に伝えたい企業には特におすすめの手法といえます。
SNS採用広告を活用するメリット
✅️ 認知向上に繋がる
✅️ 顕在層だけでなく潜在層にもアプローチできる
✅️ オリジナリティを出しやすい
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

認知向上に繋がる
SNS採用広告を運用することで、自社の認知度を高めやすくなります。
なぜなら、広告は一般的な投稿よりもタイムラインやストーリーといった、目立つ部分に表示されやすくなるからです。
また、SNSは拡散性が非常に高いツールであり、リポストやシェアなどの機能によってユーザー同士で拡散してくれるケースもあるため、コストを抑えて自社の認知度を高めたい場合にも最適です。
顕在層だけでなく潜在層にもアプローチできる
SNS採用広告を活用することで、自社に興味を持っている顕在層だけでなく、
「転職をしたいと思っているが、どの企業にするかは決めていない」
といった潜在層にもアプローチしやすくなります。
人材確保や採用活動に力を入れている企業の多くは、現段階で転職を検討している「顕在層」へのアプローチに執着しがちですが、潜在層(未来の求職者)にリーチすることも重要です。
SNS採用広告は、そんな潜在層へのアプローチに適した方法ですので、ぜひ活用してみてください。
オリジナリティを出しやすい
SNS採用広告は、オリジナリティを出しやすく、他社と比較されにくいというメリットがあります。
中でも、
「競合が強く、他社に優秀な人材を取られてしまっている」
といった悩みを持っている企業には特におすすめです。
求人サイトなどは、あらかじめ掲載フォーマットが決められていることが多く、どうしても差別化が難しくなります。
一方、SNS採用広告はキャッチコピーやデザインで他社との差別化を行えるため、興味や関心を集めやすくなるのです。
SNS採用広告を活用するデメリット
✅️ 専門知識が必要
✅️ コストがかかる
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
専門知識が必要
SNS採用広告は、顕在層や潜在層へのアプローチに適した施策であり、上手に活用することで自社が求めている優秀な人材を発掘しやすくなります。
ただし、SNS採用広告の運用には各SNSの知識やマーケティングスキルなどが必要です。
また、SNSは採用を目的としたプラットフォームではないため、一般的な求人広告とは異なる視点でアプローチしていかなければなりません。
見よう見まねで運用してしまうと、成果に繋がらなかったり、成果が出るまでに時間がかかったりしますので注意してください。
コストがかかる
SNS採用広告を運用するためには、少なからずコストがかかります。
詳細のコストについては、活用するSNSや運用方針などによって異なりますが、数十万円以上のコストがかかるケースも珍しくありません。
また、SNS採用広告を代理店に依頼する場合、広告運用費とは別に代理店への報酬も発生しますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
SNS採用広告の種類
ただ、SNSには様々な種類があり、それぞれで広告機能の特徴が異なります。
以下、代表的なSNSと広告の特徴について詳しく解説していきますので、目的やターゲットに合ったSNSを探してみてください。
Facebook広告
一方、Facebookは実名性のSNSであり、ビジネス向けプラットフォームとしての側面も持ち合わせています。
また、利用者の年齢層が比較的高いため、ミドルキャリア層や専門職の採用におすすめです。
加えて、ターゲティングの精度が非常に高く、
・学歴
・現在勤めている会社(役職)
・過去に勤めていた会社(役職)
・興味や関心
といった様々な情報をもとに、広告を配信するユーザーを絞り込めます。

Instagram広告

ユーザーの視覚にアプローチしつつ、企業の魅力や仕事の内容などを伝えられます。
特に、若年層の利用者が多い傾向にあるため、新卒や第二新卒を採用したい企業におすすめです。
ターゲティングの精度が高いことや、多様な広告フォーマットに対応していることもInstagram広告ならではのメリットといえるでしょう。
その他、柔軟な予算設定ができる点や、効果測定を簡単に行える点なども魅力の1つです。
X広告
X(旧Twitter)は、リアルタイム性と拡散性に優れたSNSです。
トレンドや最新の話題に合わせた広告展開が可能であり、流行りに敏感な層にアプローチしたい企業に最適といえます。
最大の特徴は、ユーザーによってリポストされた後の表示や、拡散によるインプレッションには、追加の広告費が発生しないことです。
非常にコスパが良く、上手に活用することで採用コストをグッと抑えられる可能性がありますので、ぜひ検討してみてください。
LinkedIn広告
LinkedInは、ビジネスに特化した世界最大級のSNSです。
ユーザーの多くがビジネスパーソンであり、転職を検討している顕在層はもちろん、すぐにではないが転職に興味を持っている潜在層へのアプローチも行えます。
広告機能においては、精度の高いターゲティングを得意としており、
・業種や業界
・勤務先企業
・役職や職位
・スキルや保有資格
・学歴や卒業年
といった情報をもとに、配信するユーザーを絞り込めます。
また、スポンサードコンテンツやテキスト広告、メッセージ広告や動画広告、リードジェネレーション広告など、フォーマットが豊富なこともLinkedInならではの魅力です。
LINE広告
数あるSNSの中でも特にアクティブユーザーが多いLINE。
近年では、SNSというよりも「インフラ」に近い存在となっており、年齢や性別問わず幅広いユーザーが利用しています。
広告機能については、LINEの「VOOM」やトークリスト下部といった目立つ場所に表示できるため、視認性が高いです。
カルーセル広告や動画広告、画像広告やリッチメッセージなど、フォーマットの種類も豊富ですので、目的に合った広告運用が行えるでしょう。
TikTok広告
TikTokは数あるSNSの中でも特に注目されているSNSです。
短い動画コンテンツをメインとしたSNSとなっており、若年層を中心に人気を集めているため、Z世代やミレニアル世代を狙いたい企業には特におすすめです。
拡散力にも優れており、おすすめ(For you)に掲載されれば、広告費を最小限に抑えて「バズ」を発生させることもできます。
その他のSNSに比べて出稿企業が少ないため、競合性の低いSNSを活用していきたい場合はぜひ検討してみてください。
SNS採用広告はどんな企業に向いている?
SNS採用広告は、以下のような企業に向いています。
✅️ 採用サイトや採用動画への集客で悩んでいる企業
✅️ 他社との比較で負けてしまっている企業
✅️ 若年層を採用したい企業
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
採用サイトや採用動画への集客で悩んでいる企業
採用サイトや採用動画は、求職者の不安や悩みを解消しつつ、自社の魅力をアピールするための重要なツールです。
ただ、どれだけ魅力的なサイトや動画を制作しても、集客ができていなければ採用には繋がりません。
そんなときに役立つのが、SNS採用広告です。
SNS採用広告を活用して、顕在層や潜在層の興味や関心を集めることで、採用動画や採用サイトへの流入を増やしやすくなります。
他社との比較で負けてしまっている企業
「競合に優秀な人材を取られてしまっている・・・」
と悩んでいる企業にも、SNS採用広告がおすすめです。
先ほども解説したように、SNS採用広告はオリジナリティを出しやすい施策です。
企業の文化や働きやすさ、福利厚生といった他社との違いをユーザーにしっかりと伝えられるため、競合と差別化を図りたい場合はぜひ活用してみてください。
若年層を採用したい企業
SNSは、若年層を中心に人気を集めているサービスです。
近年では、少しずつユーザーの年齢層も上がってきていますが、それでも若年層の利用率には遠く及びません。
若年層のユーザーは、SNSをはじめとするデジタルツールへの抵抗が少なく、日常的に使用しているため、たとえ広告であったとしても興味を引くものであれば最後まで目を通してくれます。
こうした特性を活かすことで、若年層との接点を効率よく創出できるようになり、結果としてスムーズな採用活動へと繋げやすくなります。
採用を目的としたSNS広告運用なら「クロックハンズ」にお任せください!
SNS採用広告を運用し、自社が求める優秀な人材と繋がるためには、
✅️ SNS運用
✅️ SNS広告
✅️ マーケティング
といった様々な知識が必要です。
専門知識とスキルを持った人材が社内にいる場合は問題ありませんが、そうでない場合は外部への依頼を検討するのがおすすめです。
クロックハンズでは、各種Webプロモーションを行っており、
✅️ Instagram
✅️ Facebook
といった各種SNS広告の運用にも対応しています。
また、検索エンジン広告のGoogle広告にも対応しています。
【運用の流れ】
1️⃣ 課題ヒアリング
2️⃣ 広告手法の選定
3️⃣ ターゲット設定
4️⃣ クリエイティブ制作・広告デザイン
5️⃣ 運用
6️⃣ 振り返りレポート
ただ運用するだけでなく、お悩みや目的に合わせたオーダーメイドのプロモーションをご提供していますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
まとめ
SNS広告は、新サービスや新商品のPRだけでなく、採用活動においても効果を発揮します。
ただし、SNSには様々な種類があり、それぞれで広告機能の特徴や利用しているユーザー層が異なりますので、自社のニーズに合ったサービスを慎重に探していかなければなりません。
また、SNS採用広告の運用には専門知識や経験が求められるため、社内に運用を任せられる人材がいるかどうかという点も確認しておくことが大切です。
万が一、社内にSNS採用広告の運用を行える人材がいない場合は、SNS広告の運用を得意とする「クロックハンズ」までお気軽にご相談ください。

株式会社クロックハンズ CH!PS編集部
人事・採用ご担当様向けのお役立ち情報発信メディアです。
「採用ブランディングを、もっとそばに。」をコンセプトに、
今日から取り組める採用活動のヒントをご提供しています。